ロゴ

KASHIWA REYSOL
OFFICIAL WEBSITE

試合結果

2025明治安田J1リーグ 第17節

試合結果
2025
5/17
(土)
14:03 KICK OFF
町田GIONスタジアム
HOME
得点者
4分 林 幸多郎
16分 OWN GOAL
45+2分 ナ サンホ
試合終了
3 - 0
3 前半 0
0 後半 0
AWAY
得点者


FC町田ゼルビア
柏レイソル

得点

時間 No. 名前 得点経過
4分 26 林 幸多郎 中央 90 ↑ 10 右足S バーかえり 相手DF こぼれ球 26 左足S
16分 90 OWN GOAL 左 26 → 10 → 中央 26 ↑ 相手DF OWN GOAL
45+2分 10 ナ サンホ PK 10 右足S
時間 No. 名前 得点経過
- - - -

メンバー

監督

黒田 剛
リカルド ロドリゲス

スターティングメンバー

Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 1 谷 晃生 0 0
DF 5 ドレシェヴィッチ 0 0
DF 50 岡村 大八 0 0
DF 3 昌子 源 0 0
MF 6 望月 ヘンリー海輝 0 0
MF 8 仙頭 啓矢 1 1
MF 16 前 寛之 0 0
MF 26 林 幸多郎 1 0
FW 20 西村 拓真 0 1
FW 10 ナ サンホ 3 1
FW 90 オ セフン 0 0
Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 25 小島 亨介 0 0
DF 13 犬飼 智也 0
DF 4 古賀 太陽 0 0
DF 5 田中 隼人 0 0
DF 3 ジエゴ 0 0
MF 27 熊坂 光希 0 1
MF 28 戸嶋 祥郎 0
MF 37 中島 舜 0
MF 11 渡井 理己 0 0
FW 9 細谷 真大 0 0
FW 19 仲間 隼斗 1

サブメンバー

Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 13 守田 達弥
MF 18 下田 北斗 0
MF 23 白崎 凌兵 0
MF 99 髙橋 大悟 0
FW 22 沼田 駿也 0
FW 30 中島 裕希
FW 9 藤尾 翔太
FW 15 ミッチェル デューク 0
FW 49 桑山 侃士
Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 46 松本 健太
DF 42 原田 亘 0
MF 14 小屋松 知哉
MF 24 久保 藤次郎 0 1
MF 33 白井 永地
MF 6 山田 雄士 0 1
MF 8 小泉 佳穂
FW 15 木下 康介 1
FW 18 垣田 裕暉 0

警告・退場

時間 名前 理由
35分 林 幸多郎 ラフプレー
時間 名前 理由

交代

時間 交代
69分 ナ サンホ → 沼田 駿也
69分 オ セフン → ミッチェル デューク
80分 仙頭 啓矢 → 下田 北斗
87分 西村 拓真 → 髙橋 大悟
87分 前 寛之 → 白崎 凌兵
時間 交代
37分 中島 舜 → 久保 藤次郎
37分 戸嶋 祥郎 → 山田 雄士
46分 犬飼 智也 → 原田 亘
46分 仲間 隼斗 → 垣田 裕暉
60分 細谷 真大 → 木下 康介

試合統計情報

項目 前半 後半 合計
シュート数 5 3 8
ゴールキック 6 4 10
コーナーキック 1 1 2
直接フリーキック 2 2 4
間接フリーキック 0 1 1
オフサイド 0 1 1
ペナルティキック 1 0 1
項目 前半 後半 合計
シュート数 1 4 5
ゴールキック 1 3 4
コーナーキック 2 5 7
直接フリーキック 3 3 6
間接フリーキック 0 0 0
オフサイド 0 0 0
ペナルティキック 0 0 0

データボックス

天候
雨時々晴/弱風
気温
22.4℃
湿度
90%
ピッチ
全面芝生
入場者数
8,741人
主審
池内 明彦
副審
道山 悟至
副審
田中 利幸
第4の審判員
吉田 哲朗
VAR
岡部 拓人
AVAR
野村 修
コメント

試合終了後のコメント

リカルド ロドリゲス 監督

まずはこの場を借りて町田さんを称えたいと思います。彼らは前半キックオフからいいプレーをしていて、決定力の高さを立ち上がりから証明していた。やはり2-0になってしまった状況で我々もカードを切り、何とか得点をめざしたが、前半終了間際に3失点目を喫して、さらに試合を難しくしてしまった。後半もカードを切りつつ、我々もより良いプレーをめざし、決定的なチャンスをいくつか作れていたかと思うが、ゴールネットを揺らすことができず、とても残念な敗退になった。選手たちはしっかりとやるべきことをやり、やろうと最善の努力をしてくれたし、そういう意味でも、選手たちにはとても感謝している。

先ほどDAZNのカメラの前でもコメントして、今からコメントすることは決して言い訳とは捉えてほしくないが、やはり選手たちというのはロボットではない。過密スケジュールというのは、選手たちに怪我のリスクを高めてしまうことに繋がってくる。そういう意味では中3日での試合は十分選手としても耐えられるスケジュールかと思う。一方で、中2日というのは生理学的に見ても回復することはとても難しい。別の機会では清水さん、そしてF・マリノスさんが我々と対戦する際に、彼らが中2日で我々の試合に臨んだという時があった。その際には我々にはメリットがあったが、当然、清水さん、F・マリノスさんに対してにとってはとてもリスクのあるスケジュールだったかと思う。そして今回、我々は中2日で今日の試合に臨まなければいけなかった。そういう意味で、パフォーマンスが落ちる、そして怪我のリスクが高まるという点を考慮してメンバーを決めたという背景もある。Jリーグのクオリティをさらに高めたいのであれば、このスケジュールの部分を改めてしっかりと考えてほしいと思っています。

犬飼 智也 選手

特に前半、自陣は水が溜まっていて、キーパーを入れてのビルドアップをしていくのかという判断は難しかったし、やはり普段通り戦いきれないところもあった。もちろんボールを持てる時もあったが、本当はもっと高い位置で、全体を前に前にしてボールを持つのが自分たちのスタイルなので、そこができなかったということで、1つ相手に勢いを与えてしまったかと思う。ピッチ状況などを含めて相手の方が少し有利になってしまった面もあったかと思うが、そこに言い訳はできないし、自分たちが今季2敗していて、町田、鹿島と強度が高く、ロングボールが多いチームに敗戦しているというところは、やっぱ目を向けなければいけない。そういう相手に対しても、自分たちのサッカーでチャレンジしたり、もちろん強度も出していかないといけない。

山田 雄士 選手

今日は自分たちの良いところが出せず、相手にやられてしまったという試合だった。前半途中から試合に入って、ゲームのテンポに最初は慣れないところもあったが、どんな状況でも自分たちのサッカーをやり続けるということが今日のような展開、敗戦でも次に繋がると思っていたし、こういう負け方もシーズンの中であるものだし、ダメージがないわけではないが、決して何もできなかったという試合でもなかった。できたところとダメだったところをしっかり修正したり、みんなで共有して、ブレずに自分たちのスタイルを貫いていくことが大事だと思う。

熊坂 光希 選手

相手のストロングポイントを出させないためには、やっぱり相手陣地でプレーすることが大事だと思っていたが、それがうまくできず、早い時間で失点してしまって、なかなかそこから押し返すことができなかった。やっぱり相手の特徴を出させないようにする戦い方だったり、自分たちが下から繋ぐことを雨の中でもやるのかということだったりを、状況に応じてやらないといけないと思うし、今日はシンプルに球際やセカンドボールの反応も、相手の方が上回っていたので、もっともっと上げていかないといけない。