ロゴ

KASHIWA REYSOL
OFFICIAL WEBSITE

試合結果

2025明治安田J1リーグ 第14節

試合結果
2025
5/14
(水)
19:00 KICK OFF
日産スタジアム
HOME
得点者
試合終了
0 - 2
0 前半 0
0 後半 2
AWAY
得点者
56分 小泉 佳穂
90+1分 木下 康介

横浜F・マリノス
柏レイソル

得点

時間 No. 名前 得点経過
時間 No. 名前 得点経過
56分 8 小泉 佳穂 左 3 ~ ↑ 中央 18 ↑ 8 右足S
90+1分 9 木下 康介 右 6 → 24 ~ ↑ 中央 15 右足S

メンバー

監督

パトリック キスノーボ
リカルド ロドリゲス

スターティングメンバー

Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 21 飯倉 大樹 0 0
DF 27 松原 健 0 1
DF 44 トーマス デン 0 0
DF 33 諏訪間 幸成 0 1
DF 16 加藤 蓮 0 0
MF 6 渡辺 皓太 0 0
MF 8 喜田 拓也 0 0
MF 14 植中 朝日 0 0
FW 17 井上 健太 1 0
FW 10 アンデルソン ロペス 0 0
FW 23 宮市 亮 0 0
Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 25 小島 亨介 0 0
DF 42 原田 亘 1 0
DF 4 古賀 太陽 0 1
DF 5 田中 隼人 0 0
DF 14 小屋松 知哉 2
MF 27 熊坂 光希 0 1
MF 6 山田 雄士 0 1
MF 24 久保 藤次郎 1 2
MF 11 渡井 理己 0 0
FW 8 小泉 佳穂 2 1
FW 18 垣田 裕暉 1 0

サブメンバー

Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 19 朴 一圭
DF 2 永戸 勝也 0
DF 15 サンディ ウォルシュ
MF 20 天野 純
MF 28 山根 陸 1
MF 47 山村 和也
FW 7 エウベル 1
FW 9 遠野 大弥 3
FW 11 ヤン マテウス 0
Pos. No. 名前 シュート
前半 後半
GK 46 松本 健太
DF 13 犬飼 智也 0
DF 3 ジエゴ 0
DF 2 三丸 拡
MF 17 手塚 康平 0
MF 37 中島 舜
MF 39 中川 敦瑛
FW 15 木下 康介 1
FW 9 細谷 真大 2

警告・退場

時間 名前 理由
73分 諏訪間 幸成 ラフプレー
*** 喜田 拓也 異議
時間 名前 理由
- - -

交代

時間 交代
59分 喜田 拓也 → 山根 陸
59分 アンデルソン ロペス → 遠野 大弥
59分 井上 健太 → ヤン マテウス
71分 加藤 蓮 → 永戸 勝也
71分 宮市 亮 → エウベル
時間 交代
46分 小屋松 知哉 → ジエゴ
64分 渡井 理己 → 細谷 真大
77分 垣田 裕暉 → 木下 康介
85分 原田 亘 → 犬飼 智也
85分 小泉 佳穂 → 手塚 康平

試合統計情報

項目 前半 後半 合計
シュート数 1 7 8
ゴールキック 2 4 6
コーナーキック 2 7 9
直接フリーキック 6 1 7
間接フリーキック 3 1 4
オフサイド 3 1 4
ペナルティキック 0 9 0
項目 前半 後半 合計
シュート数 7 9 16
ゴールキック 2 6 8
コーナーキック 2 1 3
直接フリーキック 4 4 8
間接フリーキック 1 1 2
オフサイド 1 1 2
ペナルティキック 0 0 0

データボックス

天候
晴/無風
気温
20.6℃
湿度
60%
ピッチ
全面芝生
入場者数
14,513人
主審
長峯 滉希
副審
淺田 武士
副審
船橋 昭次
第4の審判員
御厨 貴文
VAR
中村 太
AVAR
堀越 雅弘
コメント

試合終了後のコメント

リカルド ロドリゲス 監督

改めて今日の選手たちは素晴らしい試合をしてくれた。プラン通りに攻守にわたって、選手たちはプレーを表現してくれていたと思う。試合もしっかりと支配できていたし、そして前半から決定的なチャンスを複数作れていた。にもかかわらず、それをゴールにつなげられなかったところが残念ではあったが、後半も引き続き同じように試合を支配しようと、そしてゴールをめざそうというメッセージを伝えた上で後半に臨んだ。そして佳穂が先制点を、そして試合を決める追加点を康介が取ることができた。このスタジアムで勝利を収められたことをとても嬉しく思っている。

小泉 佳穂 選手

前半から相手を振り回してゴールまで迫るところはできていたので、あとはラストの質のところだけだと思っていた。ゴールシーンは本当に亘からのいい展開があって、ジエゴから良いクロスがあって、垣田が前で潰れてくれて。ちょっとマイナスのところでというのは、チームとして狙っている構造でもあるし、個人としてもシャドーのポジションだったらやっぱりあそこで点を取りたいなと思っていた。そこまでチームがボールを運んでくれたので、決めることができて良かった。サッカーはよく「4局面」と言うがその4局面全てが大切。ウチが守備のところで隙なくできているのが、調子がいいこの一因になっていると思う。チームとしてこうやるべきコンセプトがあって、それを全員が理解して、かつ全員でハードワークをする。穴を空ける選手がいないから守備が成立していると思うし、それができているから、この順位にいることができていると思う。

木下 康介 選手

ゴールシーンは、自分の得意な形だった。前節はちょっと怪我もあり1試合飛ばして、その中でチームも勝っていたし、それを繋げていきたいという気持ちはあった。自分の役目として守備のところと追加点を取れたら最高だなと思っていた。次の町田はやっぱり空中戦が多いイメージ。自分たちの形は崩さないように、主導権を握って、相手コートで取られてもすぐ取り返す。蹴らせる展開にしないというのは大事かなと思う。

久保 藤次郎 選手

チャンスがあったのに決められなかったのは、めちゃめちゃ申し訳なかったです。やっぱり連戦なので、前半で試合を決めれればもっと楽になった展開だったと思うので、そこは反省というか、次に繋げたい。やっぱりウイングバックが攻撃参加できるというのはウチの良さ。コヤくんやジエゴもゴールまでたくさん入ってくる回数もあったので、その辺は今日もすごく柏らしいサッカーできていたと思う。