TOP > 試合日程・結果 > 日程・結果 > 2025 > 第29回 千葉ダービーマッチ ちばぎんカップ

試合結果・日程

第29回 千葉ダービーマッチ ちばぎんカップ

2025年2月9日(日)14:00KICKOFF フクダ電子アリーナ

HOME 試合終了 AWAY

ジェフユナイテッド市原・千葉

0
  • 0 前半 2
  • 0 後半 1
3

柏レイソル




4分 小屋松 知哉
41分 小屋松 知哉
47分 仲間 隼斗



4分 小屋松 知哉
41分 小屋松 知哉
47分 仲間 隼斗
得点
時間 チーム 背番号 名前 得点経過
(~:ドリブル、→:グラウンドパス、↑:浮き球パス、S:シュート)
4分 14 小屋松 知哉 左 14 → 19 → 14 ~ 中央 右足S
41分 14 小屋松 知哉 中央 直接FK 42 ↑ 8 ~ 左足S ポストかえり 14 左足S
47分 19 仲間 隼斗
中央 9 ~ → 相手DF こぼれ球 14 → 19 右足S
メンバー
監督
小林 慶行
監督
リカルド ロドリゲス
位置 背番号 名前 シュート 位置 背番号 名前 シュート
前半 後半 前半 後半
GK 23 鈴木 椋大 0 0 GK 25 小島 亨介 0 0
DF 15 前 貴之 0 1 DF 42 原田 亘 0 0
DF 28 河野 貴志 0 DF 4 古賀 太陽 0 0
DF 24 鳥海 晃司 0 0 DF 26 杉岡 大暉 0 0
MF 67 日高 大 0 DF 14 小屋松 知哉 2 0
MF 7 田中 和樹 0 0 MF 27 熊坂 光希 0 0
MF 44 品田 愛斗 1 0 MF 40 原川 力 0 1
MF 4 田口 泰士 1 MF 24 久保 藤次郎 0 0
MF 14 椿 直起 1 MF 19 仲間 隼斗 0 1
MF 10 横山 暁之 0 1 FW 9 細谷 真大 1 0
FW 20 石川 大地 1 FW 8 小泉 佳穂 2 0
位置 背番号 名前 シュート 位置 背番号 名前 シュート
前半 後半 前半 後半
GK 21 薄井 覇斗 GK 46 松本 健太
DF 2 髙橋 壱晟 0 DF 5 田中 隼人 0
DF 3 久保庭 良太 0 DF 3 ジエゴ 0
MF 5 小林 祐介 0 MF 33 白井 永地 0
MF 6 エドゥアルド 1 MF 37 中島 舜 1
MF 27 岩井 琢朗 3 MF 29 島村 拓弥 0
MF 38 吉田 源太郎 0 MF 11 渡井 理己 0
FW 17 林 誠道 0 MF 6 山田 雄士 0
FW 99 デリキ 2 FW 18 垣田 裕暉 0
  • 警告・退場
    時間 チーム 名前 理由
    52分 千葉 エドゥアルド 反スポーツ的行為
  • 交代
    時間 チーム 交代
    46分 千葉  河野 貴志 → 久保庭 良太
    46分 千葉  日高 大 → 髙橋 壱晟
    46分 千葉  田口 泰士 → エドゥアルド
    46分 千葉  椿 直起 → 岩井 琢朗
    46分 千葉  石川 大地 → デリキ
    61分  熊坂 光希 → 白井 永地
    69分  小屋松 知哉 → 島村 拓弥
    69分  久保 藤次郎 → 中島 舜
    69分  仲間 隼斗 → ジエゴ
    69分  細谷 真大 → 垣田 裕暉
    69分  小泉 佳穂 → 渡井 理己
    74分 千葉  横山 暁之 → 林 誠道
    76分 千葉  田中 和樹 → 吉田 源太郎
    77分  田中 隼人 → 杉岡 大暉
    88分  原川 力 → 山田 雄士
    89分 千葉  品田 愛斗 → 小林 祐介
  • 試合統計情報
    千葉 チーム
    45 90 項目 45 90
    12 4 8 シュート 8 5 3
    5 4 1 GK 10 3 7
    1 0 1 CK 3 0 2
    13 3 10 直接FK 9 3 6
    3 1 2 間接FK 2 0 2
    3 1 2 オフサイド 2 0 2
    0 0 0 PK 0 0 0
  • データボックス
    天候 入場者数
     15,187人
    弱風 主審  大橋 侑祐
    気温 13.5℃ 副審  大矢 充
    湿度 26% 副審  安藤 康平
    ピッチ 全面良芝 第4の審判員  権野 大地
     
     
試合終了後のコメント
リカルド ロドリゲス 監督
まずは試合を良い形でスタートできたと思う。先制点、追加点を入れる形で、チームの良い流れとともに試合をスタートできた。その後、千葉さんも修正してきて我々が苦しむ時間帯というのもあったが、その部分に関してはハーフタイムで上手く修正を加えた上で、後半改善できていたかと思う。交代で出た選手たちも良い部分、ポジティブな部分を表現してくれた。そういう意味でも開幕に向けて素晴らしい試合ができたし、この歴史ある「ちばぎんカップ」で勝利を収めることができたことをとても嬉しく思う。
小屋松 知哉 選手
(1点目を振り返って)上手く(仲間)ハヤトくんと中盤の位置でしっかり剥がせたので、ゴールへの道も見えた。ちょっと内側に入り過ぎたかなと思ったが、上手くかわした上でイメージ通りゴールできたかなと思う。(今日はDF登録での出場だったが?)登録上の表現のところは置いておいて、自分の認識としてはウイングというイメージでやっているし、自分の強みはやっぱりああいう場面で仕掛けるところ、ワイドでの仕事っていうところだと思うので、ウイングバックっていうよりは、自分はウイングっていう認識でやっている。
仲間 隼斗 選手
自分が加入してから、残留争いをしていたチームの空気や意識のようなものを少し感じていたが、今日の試合を見てもらった通り、すごく良いものになるんじゃないかなという期待が少しはできるゲームだったと思う。そこを突き詰めてやっていきたい。みんなでよく話し合っているし、攻撃的に戦う中でいかにリスクマネジメントするかが大事なので、そこはミーティングでも繰り返し意識していること。今日はそこがうまくできたかなと思う。ゴールはご褒美みたいなもの(笑)。倒れて、起きたらちょうど来た感じで本当にご褒美です。自分は得点以外のところでも見せないといけないと思っているけど、ご褒美をもらえるようなプレーをしていきたい。
古賀 太陽 選手
立ち上がりから、前半については、自分たちのやりたいことは表現できたと思うし、攻撃だけじゃなく、守備の面においても、一からプレッシャーをかけに行きながらというところは見せられた部分はあったのかなとは思う。もちろん課題もあって、後半なかなかスムーズに、敵陣に侵入することができなかったし、ボールロストも多かった。勝っている時こそ、もっと自分たちが支配しながらゲームを進めるいうことは、監督に言っているところなので、そこは引き続き課題として、開幕戦に向けて修正していきたい。
小島 亨介 選手
チームとしては非常に良いプレーは多かったかなと思う。もちろん、まだまだ見つめ直さないといけないところは攻守においてあるが、しっかり後ろから繋ぎながらチャンスメイクできたところもチームの形としてあったし、あとは相手の配置をしっかり見つつ長いボール入れながら効率的に前進していく、っていうところもできた。あとはそこのクオリティをもっともっと高めていくことが必要かなと思う。

All Rights Reserved, Copyright (C) KASHIWA REYSOL